24年目  



 24年目に入りました。 昨年のかご作りを振り返って。

 色々と編んだ中で、一番大きかったのは、「山芋かご」です。 下写真、ともに肩紐をつける前のものですが、左が通常サイズの背負カゴです。 そして右が、高さ70cmの「山芋かご」です。 上口をあまり広げず、まっすぐに編んでいます。 山芋ではなく、鍬やスコップの農具、また、ゴボウなどを入れたりするのに使われるとのこと。 滅多にない注文で、久しぶりに作りました。



 

 逆に、一番小さかったのは、はじめて作った豆ザルです。 下写真、左の丸ザルが直径25cmで、右の卵型の「いなりぐち」が、口からお尻まで35cmの長さです。 そして、手前の小さい豆ザルが、直径15cmです。 小さいからこそ手間がかかり、作っているときは、背中に緊張がずっと続きます。 これを仕上げたあと、案の定ギックリ腰になりました。

 





 川のカゴの注文もありました。 下は、捕獲したウナギを入れる「うなぎかご」です。 高さ50cm、ウナギは飛び上がるので高めに編みます。 底面は、ウナギが中で縮こまって傷まぬように、上げ底の形で作ります。 補強として、逆「への字」に曲げた竹を3本はめ込み、脚を4個つけて紐を通しています。





 また、ウナギを捕獲する「うなぎてご」、口の仕掛け部分だけの注文もありました。 こちらでは「こした」と呼ばれますが、ウナギがするっと入ったら、二度と後戻りできないようになっています。 筒本体は、本来であれば竹で作るのですが、その方ご自身が塩ビパイプで自作されるとのこと、「こした」はそのパイプの大きさに合わせて作りました。


 弟子入りして一年目の梅雨入り前、私が初めて「こした」を編んだとき、その形を作ることにとても苦労したのを覚えています。 最近は、プラスチック製の「こした」が販売されていると聞きました。 川に流されやすいので、自然に帰る素材が好ましいのでしょうが、この薄くて鋭利な竹の仕掛けまで工業製品に取って代わられる日が来るとは、時代が変わったことを痛感します。 




 

 現代的だなぁと思うカゴの注文もありました。 下写真、うなぎかごのような蓋をつけた「手提げかご」です。 蓋部分に、スマホがちょうど入ります。 もう一つは、三脚の金具に合わせて作った、直径25cmのザル3枚セットです。 お菓子や料理を載せて使われるとのこと。 深さは徐々に変えて、上のザルに行くほど浅くしています。






 
 感慨深かったのは、師匠の編んだカゴの修理です。 横幅50cmの「片口じょけ」、横目と縦目です。 ともに先端部分がボロボロになっていて、横目はばらして編み直しましたが、縦目はそうもいかず、補強の竹を添えました。 私が弟子入りする前に作られたもので、もう30年近くは経っているでしょうか。 ヒゴの中央部分は、長年使いこまれて、飴色に光っています。









 師匠の家があったところは、いまだ買い手がつかないのか、ずっと更地のままです。 近くを通る度、その景色に複雑な思いがします。 昨年の夏、砂利だらけで草も生えていないその場所に、一本だけ、私の背丈より少し低いひまわりの花が咲いていました。 種が偶然に飛んできたのか、あるいは誰かが植えられたのか、分かりません。 ただちょうど、居間の仏壇があったところの前あたりで、丸くて黄色い花弁がすくっと立っていました。 根元に石を並べて倒れないようにしてあったのを見ると、どなたかが気にかけて下さっていたのだなぁと、頭が下がる思いです。