茶ベロ

  
 「茶ベロ」とは、直径1m近く、鹿児島地方によく見られた昔の生活のカゴです。下の台の中で炭火を焚き、上籠(ウワカゴ)に茶の葉を載せて乾燥させます。先月「茶ベロ」を納品した鹿児島のおばあちゃんを訪ねて、今でも実際に使っているところを見せていただきました。(「茶ベロ」の名の由来は、「茶焙籠(ちゃばいろう)」が訛ったものだとか、「茶蒸籠(ちゃぜいろう)」の「チャゼロ」からだとか・・色々と、諸説あるみたいです。椎茸を乾燥したり、あるいは、中でヒヨコを飼って猫から守る(!)ためにも使われたりしたそうです。ちなみに宮崎の山間部では、この籠は「アマ」と呼ばれています。)

 つい数週間前は編みたてで青々としていたのに、もう4,5回ほど使われたそうで、炭火で燻されて色がかなり変化していました。竹の油分が抜けて艶が出て、より頑丈になった感じです。




 まずは茶の葉を摘み取った後、釜で炒って手揉みする作業を、二回ほど繰り返します。昔は手袋も使わなかったそうで・・・火傷などしなかったのだろうかと思います。


    


 その後、「茶ベロ」に葉を載せて、炭火を焚いて乾燥させます。カゴの山の中を熱がじわっと回り、やがて白い煙が茶の葉から湧き出てきます。ときどき手で混ぜ返しながら、次第と葉の色が黒く深まっていきます。

 最初は二時間ほど乾燥させ、それから一旦ウワカゴを取り外して茶葉を冷却します。その後、再び炭火を焚きつけて、また乾燥させては冷却し・・・こんな作業を、芯がカラカラになってポキッと折れるくらいまで、最終的に4,5回ほど繰り返します。通常一日では終わらず、二日にまたがって作業は続きます。(一気に最後まで乾燥させるよりは、徐々に乾燥、冷却・・を繰り返した方が、茶葉の香りが良くなるそうです)


     


 一回の「茶ベロ」に載せる茶葉の量は、約10kg。(最終的には、乾燥して2kg位までに落ちるとか) 結構な重量で、日之影の92歳の竹職人、廣島さんが言われた「(ウワカゴの)骨ヒゴ32本は、少し厚めに取ることが大事じゃの」の意味が、はじめて実感できた気がします。

 なお下写真は、おばあちゃんからの依頼で私が取り付けた、フタがかっちりとはまってズレないようにする、竹のストッパー(?)です。


 



 下の写真、右側の古い「茶ベロ」は、戦後間もない頃に昔の職人によって作られたものです。つい昨年まで、何と現役で活躍していたそうです。「茶ベロ」は、かつて各地の資料館や文献で見かけた、私にとっては伝説的な昔のカゴでした。多分、一生に一度あるかないかの注文でしょう。ずっとおばあちゃんの家で使われてきた「茶ベロ」の世代交代。今回、自分がその役割を果たせたのかなと、少しほっとしています。




 正直、この「茶ベロ」を作るのは、本当に苦労しました。途中、自分の中でどうしても納得できないところがあって、泣く泣くやり直しをしたこともありました。(そんな時は、自分の世界に入り込んでしまって、ぐるぐると回ってしまうのです) しかし、作っている時点で自分が色々と苦労した細かなこと(見た目・形の美しさへのこだわりなど)、実際にこうやって炭火を焚かれて堂々と使われているカゴを目にしたら、その大らかさの前に、私が捕らわれていた些細なことは一体何だったのかと、どこか拍子抜けした感じにもなりました。

 「茶ベロ」の胴体を抱きかかえると、じわっと手の平に熱く、パチパチと焚かれる炭火の熱を、一手に中で飲み込んでいる感じです。鼻先には、茶葉の香りがたき上がってきます。「カゴは道具じゃけん、自分勝手でよいというわけにはいかんの」という、廣島さんの言葉を思い出しています。