片口じょけ
地元の和菓子屋さんからの依頼で、古くなって傷んだ「片口じょけ」の縁(ふち)を取替えました。 と言っても、竹カゴではなく、本体の網自体はステンレス製で、握るところの縁だけに「竹」を当てています。 この竹とステンレスでできた「片口じょけ」は、かつてどこの職人さんが作られたのか、何ともう50年近く、親の代からずっとその店で使われているそうです。
下写真のように、竹の先端を引っ掛けて餅米の水を切ります。 今回、私のほうで流し台の大きさに合わせて、先端の長さを調節しました。 縁が竹になっているメリットとしては、餅米を他の容器に移し変える際、手で縁をパンパン!と叩くのですが、竹だと適度な振動がザルに伝わり、目に詰まった米粒を落としやすいとのこと。 (ちなみに右側が市販されているステンレス製のザル。 これだと固すぎて、竹のように微妙な揺れの感じが出ないのだそうです。) 竹のしなやかさは偉いものだと、妙なところで感心しています。
長年そのお店で愛用されてきた「片口じょけ」。 網自体は昔のままですが、縁の竹は何度も何度も取り替えて使ってこられたとか。 以前は、そのお店の近くにおられたカゴ屋さんに、竹の交換を依頼されていたそうです。(その方も、私の師匠にかつて弟子入りしてカゴ作りを習われた、いわば私の兄弟子にあたります。) しかしながら、その方も今はもう仕事を辞められているので、今回は私が修繕を引き受けることになりました。
「あつらえる」という言葉を思い出しました。 「あつらえる」とは、「注文して作らせる」こと。 以前、カゴの注文をくださった方が言われました。 「昔の日本には、カゴ屋さんをはじめ桶屋さんや鍛冶屋さんなど、使い手の丈に合わせて、道具をあつらえる暮らしがあった」と。 師匠もその兄弟子だった方も辞められて、今回は「もう他に頼める人がいなくなってしまって」ということでの依頼。 今の時代、カゴ作りは採算の合わないつらい仕事ですが、こんな言葉をかけてもらえると、私は掛け値なしに喜びとやりがいを感じます。