塩てご




 「塩てご」とは、昔の生活のカゴで、網代編みで編んだ逆円錐形のカゴのこと。 その昔、塩が今のように精製されていなかった時代、塩田からの塩はじっとりと水分を含んでいたため、各家庭ではこのようなカゴに入れて保管し、上の方のさらさらした部分が料理に使われました。 そして先端から垂れ落ちる「にがり」は、自家用の豆腐作りにも使われて・・・こんな昔の人の智恵が凝縮されたような「塩てご」を、私はいつか編んでみたいと、ずっと思っていました。



     




 「塩てご」は、実は弟子入り時代に一度だけ編んだことはありました。(地元の老人会が、海水を煮詰めて塩を取るとのことで)  しかし当時、私の師匠は「塩てご」を長い間編んでいなかったせいか、編み方をはっきりと覚えておらず・・・それで私も、ずっと自信が無いままでした。 今回、私が以前にお世話になった、鹿児島県薩摩半島の竹細工職人のもとを訪れて、彼から直接にその作り方を習ってきました。



    




 かつて水俣に来る前、まだ弟子入り先を探し回っていた頃、私は彼の弟子になりたいと、頭を下げて頼み込んだことがあります。 彼のもとに何日間か通い詰めましたが、それでも彼は結局、弟子を取ることを認めてはくれませんでした。 それは、この仕事は大変だと感じておられる彼が、竹細工をすることを私には決して勧められないという理由からでした。 彼は15歳のときに弟子入りされて、もう60年間、ずっと竹細工の道を歩まれています。 鹿児島の竹細工職人は、網代で編んだものをツヅラで括る仕上げが特徴で、底の平たいカゴを「バラ」と言うことから、「バラ作り職人」とも呼ばれます。


 下写真は、彼が編まれた直径1.1mの味噌作り用「大バラ」です。 その昔初めて彼のもとを訪れたとき、私は、彼の小柄な体とは裏腹に全身から発せられる、ものすごい迫力に圧倒されました。 私が大声で色々と自己紹介をするも決して手を休めず、ひたすらに竹を割ってバラを編み続ける彼の姿に、正直次の言葉が続かなかったのを思い出します。






 今回の訪問中、彼は問屋さんからの注文で、今も時々「茶ベロ」を編まれていることを知りました。 下は、今年の春に彼が「茶ベロ」を作られたとき、知り合いの方が撮影してくれた写真だそうです。 彼の仕事場の上に飾られていました。 彼曰く、色々なカゴの中でも、「茶ベロ」がやはり一番大変だとか。 今も現役の「茶ベロ」製作者から、実際の作り方や寸法などの話を伺うことができたのは貴重なことでした。






 「塩てご」は、二本飛びの網代編みで作りますが、柄を挿すところの両端は、崩して三本飛びになります。 かつて彼がご自分の師匠から習われたように、私は文献からではなく、直接に彼ご本人から自分の手に教わりたいと思っていました。 誰が最初に考えたのかは分かりませんが、こんなにも実用的で(実用的だからこそ)、美しい形を編み出した昔の職人はすごいと、編んでいてつくづく思いました。 






 今回、ご本人の許可を得て、彼の写真を少しだけ紹介させていただきました。 仕事のし過ぎで腰が曲がり、ヒザには水が溜まってね・・と、笑って言われる彼の、太く少し曲がった指の関節を見て、私はあらためて、彼の職人としての生き様に深い敬意を抱いています。