職人の祭り(太子講祭り)


 ある時師匠の家から、聖徳太子の掛け軸を発見し、これは何ですかと尋ねたところ、「それは、たいしこ祭りの時に飾ったったい」と言われました。


 「たいしこ(太子講)祭り」とは、聖徳太子を職人の神様と見る一種の民間信仰で、その昔まだ組合という制度ができていなかった頃、各地で職人が年に何回か寄り合って、製品の価格の取り決めなども一緒に行ったという、職人の祭りです。竹細工に関しては職人の数は減る一方だったので、ここ水俣では組合という形式まで発展することがありませんでした。戦前は六十人ほどいたという水俣の竹籠職人も、現在では僅かに数名です。大工や左官など、他の業種の太子講祭りが早くに姿を消した中、竹細工だけは、細々とその習慣がずっと受け継がれてきました。一番最後に開催されたのは、ごく十年程前だったそうです。年に3回、正・五・九月の22日に開催し、かつて多い時は、十何名もの竹細工職人が一同に集まったそうです。




 平成16年9月22日、私からの提案で「たいしこ祭り」を久し振りに師匠宅にて開催しました。昔からずっと生活の籠を編んできた現役の竹細工職人は、私の師匠含めて3人となっていました。皆それぞれに昔どこかに弟子入りされて、籠編みの技術を受け継いで来られた職人の方達です。色々と話を聞くうち、私の師匠の更に3代前の師匠まで遡ることができました。そして、元をたどれば3人とも、その一人の方から枝分かれして、今の技を受け継いで来られたということも分かりました。(その方もどこかに弟子入りしていたそうですが、その先はもう誰も分かりません。)


 聖徳太子の掛け軸については、ここ十年近く師匠宅で眠っていたのを、その日は再び職人の神様としてお披露目されることになりました。この掛け軸がいつ頃から存在しているものなのか、誰も記憶にありません。ずっと昔から持ち回りで幹事となる職人から職人へと手渡され、最後は師匠宅に残っていたそうです。


 今の時代に、現役の昔ながらの竹籠職人が三人も一同に会したということは、すごいことです。しかし、師匠が脳梗塞で倒れてリハビリ中となり、またもう一人の方も、今は竹細工を辞められていらっしゃるとのことで、現在では、下写真中央の方がいまだ山間部の温泉湯治場で、水俣最長老の職人として、籠を編み続けておられます。




水俣に残る竹籠職人(一番左が私の師匠