• 茶碗てご(柄付き) (茶碗類を入れる籠。写真は楕円形で、横幅が約34〜35cm。柄は三本挿して竹釘を打ち込み、上部をツヅラで括っています。中央の柄は、横にぶれないように柄ごと一緒に縁巻きしています。底面は、「かれてご(背負い籠)」の底と同じ編み方で、細いヒゴを編んで目を詰めています。一番右は、少し横長に、また底面のヒゴを磨かずに編んだもの。)

下写真、左のカゴは編んでから6年経過したもの。右は、作りたてで一回り大きいサイズ、横幅が約42cmのもの。
  • 茶碗かご(柄無し) (円形で、柄無しです。写真は、直径が約33〜34cm。一番右は、底の目を開けたタイプ。)

下写真、左二枚は楕円形に編んだもの。横幅が約40cmで、底は目を詰めて。足竹は水が抜けるように穴を開けてます。
中央二枚は、小さいサイズの直径約26cmで、底は目を開けて。
右二枚は、整理カゴとしても使いたいとのことで、深めに作りました。(高さ25cm)


下写真、上口を少し四角形に編んだもの。縦・横ともに約40cm。縁は磨かず、巻き終わった直後、竹の表皮そのままの青さです。


茶碗かご(特大)

円形で直径約50cm、特注で編みました。編み方・寸法は昔の「めご」と一緒です。
  • 塩てご (逆円錐形に編んだ、昔の生活のカゴ。塩が今のように精製されていなかった時代、海の塩は水分を多く含み、各家庭ではこの籠に入れて台所にぶら下げ、塩の固形化を防ぎました。胴体は2本飛びの網代編みで作りますが、柄を挿し込むところは、幅広く竹が入るよう3本飛びになります。)

下左写真、先端からは「にがり」が滴り、自家用の豆腐作りに使われます。
右2枚は、地元で塩作りをする方からの注文で作った特大サイズの直径42cm。



下写真は、底面を正方形に編んだもの。上口は約26cmX26cm。

下は、一回り大き目の一尺サイズ(約30cm)。柄付きの味噌漉しが丁度すっぽり入るサイズです。


下は、小さめの7.5寸(約23cm)。お客様の希望で、通常より深めに編んでいます。
  • パンかご (楕円形に編んだ、切ったフランスパンなどを入れたりするためのもの。写真は、横幅が約20数センチ。)

下は、底面をイカダ底の編み方で。縁は、ツヅラを挟んで籐で括っています。約13x25センチ。

下は、底面を「かれてご」の底の編み方で。 縁巻き仕上げ、横幅は約31cm。
足には、細い丸竹を半分に割ったものをはめています。

 

下は、特別にヒゴを磨いて編んだもの。縁は竹を7周巻きにして(通常は6周)、より細く繊細に仕上げています。

下は、当て縁仕上げ。籐(とう)で括っています。同じく、ヒゴを磨いています。

下は、ヒゴを「横目」に編んだもの。「手箕」を少し先細りにした形です。
写真は針金仕上げで、横幅は約43cm。
漉し餡作りで茹でた小豆を漉すのに使いたいということで、太目のヒゴで荒っぽく仕上げました。

下は、同じく「横目」で、ツヅラ仕上げ。ヒゴを磨き、皮面を表にして、浅めに作っています。
浅めのザルで皮面を逆にして編むのは難しいです。横が約28cm。


下写真は、柄を長くして作ったもの。

  • 味噌漉し (鍋の中で味噌を漉すのに使います。「うどん振り」より底を浅くして作ります。写真の直径は、約10cm。)

下写真は、ヒゴを磨いて作りました。

  • 三つ手籠 (大分地方によく見られた昔の生活のカゴ。塵取りのような形で微妙なバランスを取っています。茶碗や食べ物を入れて運んだり、魚を干して吊るしたりするのに使われたそうです。伝統的な三つ手籠は中央の柄を竹でぐるぐる巻いて固定しますが、写真の場合は接点に竹釘を打ち込み、その上からツヅラで括り固定させています。大きさは直径14寸(約42cm)、特別にヒゴを磨いてます。底は別途編み、後から輪にはめ込みます。)

下は、注文したお客さんが送ってくださった写真。編んでから5〜6年が経過しています。 

下は、一回り小さめの、直径12.5寸(約38cm)
  • ちり籠  (円筒形に編んだ、屑入れのカゴ。整理カゴとしても使われます。写真は直径25cm、台所でジャガイモや玉葱を入れて置くのに使われるとのことで、特別に、上からかぶせるフタ付で作りました。)

下は、入れ子式で。 高さは、足を入れて約30cmと27cm。底は、皮面を表にしてあんでいます。

下は、知人からの注文で編んだ、胴体に煤竹(すすだけ)を模様に編み込んだもの。ゆるめのフタを、内側にはまるように作っています。