- めご (元々は、二個で1セット、一荷(いっか)と呼ばれます。紐をくくり付け、天秤棒にぶら下げて、野菜や堆肥などを運びます。(その昔は赤ん坊も!) 「芋洗いじょけ」と同様、野菜を洗う籠としても使われます。底は、一尺(約30cm)X一尺。一番左は編みたて直後の青さ。右二枚は、実際に使用しているところ。)
野菜収穫かご
ちょっとした野菜の収穫用に。
楕円形で、上口は約30cmx40cm強、高さは5寸(約15cm)。一番右は、少し深めで高さ6.5寸(約20cm)。
柄を3本挿して、ツヅラで括っています。
- 芋洗いじょけ (芋などを洗う笊。泥が流れやすいように、わざと目を透かせて編みます。目が詰まっている通常の笊よりも、返って作るのは難しいです。荒っぽく使われるので、裏に底竹をはめて補強します。写真は8升じょけの大きさで、直径15寸の約45cm。 一番右は、一斗入りで直径17寸。縁も磨かず、そのままの竹の表皮で。)
- 茶摘みてご (紐を通して腰にくくりつけ、茶の葉を摘んで中に入れる籠。写真は高さ約30cm。上口は円形です。)
- 腰てご(腰に括りつけ、山菜や木の実、茶の葉など、収穫物を入れるカゴ。「茶摘みてご」を平たくしたような感じです。上口は、つぶした感じで楕円形に仕上げています。高さは30cm弱。)
- 腰てご(半円型) (腰に当たる側を平たく、そして反対側にふくらみを入れて、上口の形を半円型の栗のようにして作っています。写真は小さめで、高さ約20cm。ブルーベリーの収穫用に編みました。)
- じょうご(米や穀物・豆類を、麻袋などに移し変えるときに使う籠。昔の生活のカゴで、今では滅多に見ることはありません。底から上に向かって、広げて編んでいく感じが大変です。写真は、小さめの直径33cmほど、特別にヒゴを磨いています。)
下写真、左は注文してくださったお客さんが送ってくれたもので、米を桶びつに移し変えるところ。
右二枚は、注文で上口の直径を50cmに。骨ヒゴが身・皮と二つに分かれるところは米が漏れやすいので、三角形状の竹をはめ込んで目を潰しています。
- 梅干バラ (梅などを干す、直径17寸(約51cm)の平たい笊。輸入品と違って、ヒゴを一本一本内輪に練って噛ませて編んでいるので、重たいものを載せても底が外れることはありません。ヒゴは「面取り」をして、内側の断面を三角状に削り、水切りが良いように。底は傷まぬよう、足をつけています。平たい笊は、「縁巻き」が苦労します。一番右は、注文してくださった方が送ってくれた、天日に干されている梅干たち。)
下は、横長に編んだ形。右側は、注文してくださった方が送ってくれた写真で、ベランダで干されて乾燥したヨモギの葉。
下は、直径2尺(約60cm強)、縁をステンの針金で括って仕上げたもの。ヒゴは幅広く、背面に補強の竹を4本入れています。
下も同じく直径2尺、縁をツヅラで仕上げたもの。自然素材なので針金より手間がかかります。
- 食(は)みかせ (家畜の餌を意味する「食み(はみ)」を「食わせる」ということで、「食みかせ(食み+くわせ)」と呼ばれます。「食み切り」という道具で短く裁断した牛馬の餌となる草や藁を、このカゴで食み桶(はみおけ)に移し変えます。「手箕」と違って、たっぷりと底に深みがある作りで、底部から編み始めます。写真は、縦の長さが2尺(約60cm)。裏面は、補強のために力竹をはめ込んでいます。)
下は、縁をツヅラで仕上げたもの。自然素材なので針金より手間がかかります。大きさは、縦と横が約50cmX
約55cm。
- 手箕 (泥や砂利、あるいは雑草などを入れて運びます。「食みかせ」ほどに深みはありません。プラスチック製の箕はヒビが入って割れたらお終いですが、竹は柔軟性があるので、かなりの荒っぽい作業にも耐えることができます。約48cmx48cm。)
下写真は、室内で物入れとしても使われるとのことで、ヒゴを磨いて細めに、縁はツヅラで括りました。
- 蚕バラ (桑の葉をのせて蚕を養う平たいカゴ。今では養蚕をする人が減り、大根やタケノコなどの干し物に使われます。大きさは約2尺X3尺(60cmX90cm)、ヒゴは身と皮を使用して、ゴザ目編みで。)
下は、贅沢に皮だけを使ったもの。補強のため、裏にも竹を二本はめています。
一番右は、お客さんに使ってもらっているところ。風呂に入れる薬草用の葉を乾燥させるのに使いたいとのことで。