- 盛り籠 (菊底編みで編んだ、果物類を入れる籠。直径を1尺(約30cm)で編んでいます。縁(ふち)は、柄ごと一緒に竹で巻いています。底には、補強のため、X字状に竹をはめ込んでいます。)
盛り籠(小)
直径7寸(約21cm)の、小さめの盛り籠。
一番左は、私が弟子入り時代に編んで現在は飴色に変化したカゴと、一緒に並べて撮ったもの。
下は、更に小さめの直径5寸(約15cm程度)。手の平に載るサイズです。
盛り籠(茶碗型)
直径15cmほど、少し丸みをつけた小さな盛り籠です。座りが良いように、上げ底にしています。
飴やナッツを入れたりするのに使いたいということで編みました。
二重編み盛り籠
菊底編みではありませんが、四つ目に編んだものを二枚、別々に輪にはめ込み、縁巻きしています。
直径は、約30cm。一つ完成させるのにヒゴを約120本必要とし、見た目以上に手間がかかっています。
- 浜てご (海岸での貝堀り時に持っていく籠。ビナという貝を採るのに使われ、「ビナかご」とも呼ばれます。水俣の代表的な竹籠の一つで、手提げ籠としても使われます。写真は、直径約30cm弱、底面は特別に皮ヒゴのみで編み、また、柄ごと一緒に縁巻きしています。)
下写真、一番左はヒゴを磨いて深めに、柄にはアクセントとして葛(つづら)を巻いています。
中央は、特大の直径40cm、ヒゴは磨かず、太刀魚釣り用に。
一番右は、少し小さめに編み(直径約25cm)、柄を二本交差させています。
- 浜てご(フタ付き)(茶器類を載せるのに使いたいとのことで、盛り籠としても使えるフタをはめ込んで作りました。下本体の直径は約30cm、ヒゴは全て磨いています。)
下は、細長に編んだタイプ。下本体の直径は約21cm、同じくヒゴは全て磨いています。
下は、お点前に使う茶箱として使いたいとのことで、低めに編んでいます。下本体の直径は約20cm、。
- 六つ目籠 (六つ目に編んだカゴです。縁(ふち)にツヅラを挟み、籐(とう)で括って仕上げています。写真は直径25cm、柄を付けています。)
フタ付
「ご飯じょけ」のような、かっちりとしたフタでなく、ただ上からかぶせるものです。
下写真、左側は下本体が直径25cm、右側は直径40cmで編んでいます。
縁巻き仕上げ
竹で縁
(ふち)を巻いて、仕上げます。籐
(とう)仕上げより苦労します。
下写真右側(直径32cm)は、お客さんがカゴに料理を盛り付けて送ってくださった画像。
下写真左は、直径約28cm〜14cmで入れ子式に。
中央は、直径50cm強の特大サイズ、金魚をカラスから守るため睡蓮鉢にかぶせるフタという注文で。
右は、パンなどを入れたりと、楕円形にして柄ごと一緒に縁を巻いてます。
はぜ(簾)付き、浅め
六角形の簾(すだれ)を付けて、一段低く、浅めに編んでいます。
直径約31cm、小皿が四枚ほど載る大きさで。
玉入れのカゴ
運動会等で使う玉入れ用に。約60cmX60cm。身と皮で編んでいます。
- 脱衣籠 (上口の大きさは、約40cmX50数cm。底は四つ目に編み、写真は底面のヒゴも特別に磨いています。)
- 脱衣籠2 (上口の大きさは、約44cmX54cm。六つ目籠にヒゴを挿し、下に二段、編み足しています。上と底の両方を縁巻きをして、手間がかかります。一番右は、正円の形で、直径約42cm。)
下は、お客様から送っていただいた、脱衣場での写真。
- 脱衣籠3 (底面を円形の菊底編みで。胴体はふっくらした感じで編んでいます。直径は、約45cm。)
- 洗濯籠 (洗濯物を入れるカゴ。写真は、上口直径を40cm弱、高さを42cm程度で編んでいます。上下ともに縁巻きをしています。)